鎧、甲冑武具類 | ||
16世紀スペイン製冑 | 織田信長所用・総見院旧蔵 | |
雉子形変り兜 | 松平秀康・忠直・直政所用 | |
包韋本伊予札腹巻 (鯰尾兜付) |
蜂須賀正勝所用 | |
唐冠 | 太閤秀吉所用 | |
萌黄威金本伊予札二枚胴 | 前田利家所用・津田遠江拝領 | |
紅糸威本小札胴具足 | 明智光秀所用・木俣家守勝拝領 | |
紅糸威二枚胴具足 | 前田慶次郎所用・泉鏡花旧蔵 | |
紺糸威五枚胴具足 | 伊達政宗所用・増田将監拝領 | |
紺糸威五枚胴具足 (明珍宗道作) |
伊達忠宗所用・仙台伊達家旧蔵 | |
緋威鉄五枚胴具足 (長曽祢利光作) |
松平忠直大坂陣所用 | |
紺糸威胴丸具足 | 伝・直江兼続所用・加賀藩家老本多家旧蔵 | |
縹糸威最上胴丸(皆具) | 松平春嶽所用 | |
紺糸威最上胴丸(皆具) | 松平容保所用 | |
加藤明友(水口藩祖)所用 |
||
鉄五枚胴具足 |
柳生宗冬所用
|
|
金本小札緋縅二枚胴具足 | 徳川頼宣所用 | |
黒韋威大鎧 |
京極高中所用 | |
縹糸威胴丸 (復原・明珍宗恭作) |
南朝北山自天王所用(重要文化財復原) | |
白紫段威本小札胴丸-皆具- | 鳥居忠宝所用 | |
紫糸威本小札二枚胴具足 | 鳥居忠政所用 | |
総覆輪筋兜付鉄五枚胴具足 | 伊達斉宗所用 | |
総覆輪筋兜付五枚胴具足 | 伊達斉義所用 | |
鉄桃形兜付二枚胴具足 | 伊達宗城所用 | |
英国中世甲冑 | 十六世紀中葉、旧本山彦一コレクション | |
楠正成自筆軍旗 | ||
黒漆塗桐紋蒔絵鉄五枚胴具足 | 宇喜多秀家所用 | |
刀剣類 | ||
刀 名物虎御前 | 竹中重治愛刀 | |
太刀 名物無布施経真長 | 享保名物帳所収・松平忠輝佩刀・ 前田家伝来 |
|
刀 太閤元重 | 秀吉遺物・井伊直政拝領 | |
大太刀 | 真柄十郎左衛門直隆・姉川之役所用 | |
長太刀 無銘 | 加藤清正興福寺寄進、清正朝鮮役使用 | |
馬具類 | ||
責轡 | 梶原家伝来 | |
豊臣秀吉所用轡 | ||
絵画・彫刻類 | ||
姉川合戦図屏風 | ||
長篠合戦図屏風 | 井伊直弼下命による未完品 | |
職人尽図屏風 | ||
豊臣氏母子遊宴図屏風 | ||
武田信玄遊宴図屏風 | 越前松平家老職山縣家伝来 | |
嵐山高雄春秋遊宴図屏風 | 紀州徳川家伝来 | |
佐和山城図屏風 | ||
本多美濃守様供押絵巻 | ||
相馬家 馬揃図軍列秘巻 |
||
名古屋隼人絵姿図 | ||
徳川秀忠自画讃 | ||
古文書資料類その他 | ||
織田信長黒印状 | 徳川家康宛 | |
豊臣秀吉 自筆詠草 | ||
豊臣秀吉 朱印状 | ||
羽柴藤吉郎秀吉「一字書出」 川勝秀氏宛 |
川勝家伝来 | |
明智光秀書状 | 木俣守勝宛 | |
井伊直孝寄進状 | 愛宕山福寿院 | |
井伊直弼絶筆 | 彦根藩家老三浦家伝来 | |
井伊直弼自筆艶書 | 村山たか宛 | |
井伊直弼妻室昌子肖像写真 | ||
吉田松陰辞世の書 | H26.1 | |
紺紙金泥法華経 | 長浜神照寺伝来(足利尊氏寄進) | |
甲冑師金森徳元作 釣灯篭 |
伝・北政所所用 | |
茶釜 | 細川幽斎所用・松尾寺旧蔵 | |
木琴(きごと) |
石清水八幡宮旧蔵
|